よくある御質問
Frequently Asked Questions
よくある御質問
FAQ
こちらでは弊社に多く寄せられるフレコンバッグに対する様々な御質問、御相談の内容とその答えを掲載しています。
 弊社のフレコンバッグ製品に関してご不明な点がございましたら、まずはこちらのページをご覧ください。
 また、掲載内容以外に御質問等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
フレコンバッグの使用・取り扱いに関する質問
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
フレコンバッグの基本情報・仕様に関する質問
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
フレコンバッグの取り扱い方法に関する質問
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
弊社フレコンバッグの特徴に関する質問
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
- Q. 
Q. フレコンバッグとは何ですか?
A. フレコンバッグとは「フレキシブルコンテナバッグ(Flexible Intermediate Bulk Container)」の略ですが、一般的に「フレコンバッグ」もしくは「フレコン」などと呼ばれております。
 名称の通り柔らかな素材で作られており、使用しない時には小さく折り畳むことができます。
 フレコンバッグの形は、主に丸型、角型で袋の上部に頑丈な吊りベルト(吊ロープ)が付属しており、クレーンなどで吊り上げることが可能です。
 また、多くのタイプは上部投入口のほかに下部排出口も備えており、排出時にフレコンバッグを引っくり返す必要がありません。
 輸送・保管の効率化、低コスト化から、フレコンバッグは幅広く利用されています。
 フレコンバッグは主に本体、投入口、排出口、吊り部等によって構成されています。
フレコンバッグの基本構成

フレコンバッグ基本用語
最大充填質量
フレコンバッグの最大充填質量とは、フレコンバッグに安全に充填可能な質量の上限値となります。単位はkgとなります。
安全係数
安全係数とは、フレコンバッグの吊り上げ試験を行った際に破袋せずに最大充填質量の何倍まで耐えられるかという数値になります。
例として、最大充填質量1,000kg、安全係数5:1のフレコンバッグの場合、最大充填質量の5倍である5,000kg×1回の吊り上げにて袋の破損がないような設計となります。
積重ね段数
積重ね段数とは、同じ最大充填質量のフレコンバックを満載にした状態で、そのフレコンバックに積み重ねることができる設計上の段数のことです。
ただし、段積み時の最下段は積重ね段数には含めません。
例として、積重ね段数が「5」とされている場合は、1番下のフレコンバックの上に設計上最大5つまで段積みが可能であることになります。
Q. フレコンバッグはどのような業界、業種で使用されますか?
A. 弊社は化学品、製鉄、食品等の製造業及びゼネコン建設業、大手商社、中央官庁や地方自治体等の官公庁といった多種多様な業界、業種への納品実績がございます。
 また、UN仕様フレコンバッグ等の各種規格に対応したフレコンバッグに加えて、ハラル認証取得済みですのでイスラム圏のお客様にも安心してご利用頂けるフレコンバッグを取り扱っております。
 その他応用例は弊社フレコンバッグ客先応用例をご覧ください。
 フレコンバッグ製品に関する御質問、御相談等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社フレコンバッグの客先応用例
化学品 / 食品 / 活性炭 / カーボン / 電池材料 / 塩 / 農薬 / 飼料 / 加工肥料 / 除染廃棄物容器 / 耐候性大型土のう / 静電気対策フレコンバッグ / 隔壁付フレコンバッグ / セメント用フレコンバッグ / 型崩れ防止加工 / 粉漏れ防止加工 / 防塵加工

汎用フレコンバッグ

長尺型フレコンバッグ

多段積み対応フレコンバッグ

静電気対策(導電性)フレコンバッグ
(TYPE C)

UN基準対応フレコンバッグ

型崩れ防止隔壁付フレコンバッグ

メッシュフレコン(内部からの撮影)

ユニットフレコン

ユニットフレコン
弊社フレコンバッグ装着内袋の応用例
帯電防止内袋(L1・L2) / 無添加内袋 / 成形内袋 / 隔壁付き内袋 / アルミ内袋

隔壁付きL1内袋

型崩れ防止隔壁付き内袋

アルミ内袋
Q. フレコンバッグの安全性についての規格はありますか?
A. フレコンバッグにはJIS規格(JIS Z 1651:2017)が定められており、弊社フレコンバッグ製品は同規格に準拠し製造しています。
 本体生地・ベルトの強度試験及び耐候試験は公的機関にて、各スペック毎に実施しています。
 JIS Z 1651:2017で定められている強度試験は下表のとおりです。
 フレコンバッグ製品に関する御質問、御相談等がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
JIS Z 1651:2017の試験項目
繰返し頂部つり上げ試験
フォークリフトやクレーンなどを用い、コンテナの繰り返し荷降しを想定した耐久性の確認試験です。
内容物を充填したフレコンバッグは、内容物の頂部に平らな圧縮版を設置し、吊り具によりつり上げ、負荷・除荷および休止を交互に繰り返します。
フレコンバッグの形状(丸型・角型)により繰り返し回数は定められていますが、その後、規定の最終荷重で更に1回試験を実施します。
試験後、フレコンバッグの損傷や内容物の漏えいについて確認します。
圧縮・積重ね試験
輸送及び保管時のコンテナ積み上げを想定した耐久性の確認試験です。
内容物を充填したフレコンバッグに、規定の試験荷重を圧縮試験機または積み上げ荷重によって負荷をかけます。
試験終了後、内容物の漏えいや、本体の側面や下面の劣化などを確認します。
落下衝撃試験
フレコンバッグの荷降しなどで発生する軽度の衝撃を想定した耐久性の確認試験です。
内容物を充填し、既定の高さから水平面に1回落下させ、内容物の漏えいや、本体の側面や下面の劣化・破損の有無を確認します。
JIS Z 1651:2017の試験基準
| 種類 | 性能 | |||
|---|---|---|---|---|
| 繰返し頂部つり上げ試験 | 圧縮・積重ね試験 | 落下衝撃試験 | ||
| 繰返し荷重 | 最終荷重 | |||
| ランニングI形 | 6×SWL | 8×SWL | 積重ね段数2段の場合 | SWL×落下高さ(0.8m) | 
| ランニングJ形(1種・2種) | 2×SWL | 5×SWL | ||
| クロススタンダード形 | 4×SWL | 6×SWL | ||
| クロスシングル形 | 2×SWL | 5×SWL | ||
ランニングI形
繰返し頂部つり上げ試験
繰返し荷重:6×SWL 70サイクル
最終荷重:8×SWL 1回
圧縮・積重ね試験
積重ね段数2段の場合:4×SWL 6時間
積重ね段数3段以上の場合:N(積重ね段数)×1.8×SWL 6時間
落下衝撃試験
SWL×落下高さ(0.8m)
ランニングJ形(1種・2種)
繰返し頂部つり上げ試験
繰返し荷重:2×SWL 70サイクル
最終荷重:5×SWL 1回
圧縮・積重ね試験
積重ね段数2段の場合:4×SWL 6時間
積重ね段数3段以上の場合:N(積重ね段数)×1.8×SWL 6時間
落下衝撃試験
SWL×落下高さ(0.8m)
クロススタンダード形
繰返し頂部つり上げ試験
繰返し荷重:4×SWL 70サイクル
最終荷重:6×SWL 1回
圧縮・積重ね試験
積重ね段数2段の場合:4×SWL 6時間
積重ね段数3段以上の場合:N(積重ね段数)×1.8×SWL 6時間
落下衝撃試験
SWL×落下高さ(0.8m)
クロスシングル形
繰返し頂部つり上げ試験
繰返し荷重:2×SWL 30サイクル
最終荷重:5×SWL 1回
圧縮・積重ね試験
積重ね段数2段の場合:4×SWL 6時間
積重ね段数3段以上の場合:N(積重ね段数)×1.8×SWL 6時間
落下衝撃試験
SWL×落下高さ(0.8m)
※ SWL=Safe Working Load=安全使用荷重のことです。
Q. フレコンバッグを複数回使用することは可能ですか?
A. 弊社のフレコンバッグはワンウェイタイプ(1回限りの所定の使用。ただし、特別な仕様のフレコンバッグは除く。)となっております。
 保証期間は、納入日起算で1年としております。(フレコンバッグの保管場所が紫外線の影響を受けない屋内であること。)
 一方で、複数回使用可能なフレコンバッグは、ランニングタイプと呼ばれています。ワンウェイタイプとランニングタイプの特徴は次のとおりとなります。
| タイプ | 種類 | 特徴 | 
|---|---|---|
| クロス形 | クロススタンダード形 | 充填・排出回数を数回又は1年を限度として使用するように設計したフレコンバッグのことです。 なお、この分類に該当するフレコンバッグは、破損したものを使用したり、修理したりしてはいけません。 ただし、取外し可能な内装袋(内袋)の交換、及びベルト等の部品の交換は修理とはみなされません。 | 
| クロスシングル形 | 充填を一回しか行わないことを意図して設計したフレコンバッグのことです。 | |
| ランニング形 | ランニングI形 | 繰り返し充填・排出が行えるように設計され、修理する場合はその時点の母材強度と同等の引張強さを満足させるフレコンバッグのことです。 | 
| ランニングJ形(1種・2種) | 繰り返し充填・排出が行えるように設計され、耐候性及び防水性に優れた修理可能なフレコンバッグのことです。
 修理する場合はその時点の母材強度と同等の引張強さを満足するフレコンバッグですが、材料設計の違いによって、耐候性及び防水性に優れ、修理した場合、それらの性能を保持するように設計されたものをいいます。 ランニングJ形には、1種及び2種があり、本体材料の設計及び加工法の違いがあります。 1種は、通常本体材料をゴム又はプラスチック引布で製造し、接着又は高周波溶着で加工したものをいいます。 2種は、ポリオレフィン系織布で製造し、熱風融着で加工したものをいいます。 | 
クロススタンダード形
充填・排出回数を数回又は1年を限度として使用するように設計したフレコンバッグのことです。
 なお、この分類に該当するフレコンバッグは、破損したものを使用したり、修理したりしてはいけません。
 ただし、取外し可能な内装袋(内袋)の交換、及びベルト等の部品の交換は修理とはみなされません。
クロスシングル形
充填を一回しか行わないことを意図して設計したフレコンバッグのことです。
ランニングI形
繰り返し充填・排出が行えるように設計され、修理する場合はその時点の母材強度と同等の引張強さを満足させるフレコンバッグのことです。
ランニングJ形(1種・2種)
繰り返し充填・排出が行えるように設計され、耐候性及び防水性に優れた修理可能なフレコンバッグのことです。
 修理する場合はその時点の母材強度と同等の引張強さを満足するフレコンバッグですが、材料設計の違いによって、耐候性及び防水性に優れ、修理した場合、それらの性能を保持するように設計されたものをいいます。
 ランニングJ形には、1種及び2種があり、本体材料の設計及び加工法の違いがあります。
 1種は、通常本体材料をゴム又はプラスチック引布で製造し、接着又は高周波溶着で加工したものをいいます。
 2種は、ポリオレフィン系織布で製造し、熱風融着で加工したものをいいます。
Q. フレコンバッグを屋外で保管することは可能ですか?
A. フレコンバッグに使用されているPP(ポリプロピレン)樹脂は、紫外線や熱に弱い素材であるため、屋外の紫外線が当たる場所で長期放置されると劣化が始まり、フレコンバッグとしての性能が失われる可能性があります。
 弊社製品の品質保証は、紫外線の影響を受けない屋内であることを条件としています。
 しかし、弊社では長期間の屋外保管に耐えられる耐候性フレコンバッグも製造しており、(一財)土木研究センター「耐候性大型土のう積層工法」に対する設計・施工マニュアルの要求性能条件要求性能(形状・寸法、強度、耐久性、対環境性、透水性、排水性等)を満たした製品ですので、ご安心してご利用いただけます。
 耐候性大型土のうに要求される性能については、下表のとおりとなります。
耐候性大型土のうに要求される性能
| 項目 | 評価項目 | 性能規定値 | 試験方法 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 生地 | 強度 変形特性 | 引張強さ | 引張強度 | 袋材 *1 縫製 *1 | JIS L 1096 準用 | 
| 伸張特性 | 伸び率 | たて 35%未満 よこ 30%未満 | |||
| 耐久性 | 耐候性 | 引張強度 *2 | たて 240N/cm以上 よこ 240N/cm以上 縫製 240N/cm以上 | JIS L 1096 準用 (試験機:JIS B 7753) | |
| 定荷重状態下の 耐候性試験 | 引張強度 | たて 160N/cm以上 よこ 160N/cm以上 縫製 240N/cm以上 | JIS L 1096 準用 (試験機:JIS B 7753) | ||
| 耐薬品性 | 引張強度 | 硫酸 240N/cm以上 水酸化ナトリウム 240N/cm以上 塩化ナトリウム 240N/cm以上 | JIS K 7114 準用 JIS L 1096 準用 | ||
| 耐熱性 | 引張強度 | 240N/cm以上 | JIS Z 1651 準用 | ||
| 耐寒性 | 引張強度 | 240N/cm以上 | JIS L 1096 準用 | ||
| 耐環境性 | 溶出試験 | 溶出・生態 | 有害物質を溶出しないこと | 昭和34年厚生省 告示第370号準用 | |
| 排水・ 透水性 | 開孔径 | O95 | 1.0mm程度以下 | ASTM D 4751 準用 | |
| 透水性 | 透水係数 | 1.0×10-2cm/s以上 | JIS A 1218 準用 | ||
| 吊りベルト | 初期強度 | 引張強さ | 引張強度 | *1 | JIS D 4604 準用 JIS L 1096 準用 (試験機:JIS B 7753) | 
| 耐久性 | 耐候性 *2 | 引張強度 | 30kN/本以上 (4点吊りの場合) | ||
| 耐熱性 | 引張強度 | 30kN/本以上 (4点吊りの場合) | JIS Z 1651 準用 JIS D 4604 準用 | ||
| 耐寒性 | 引張強度 | 30kN/本以上 (4点吊りの場合) | |||
| 袋本体 | 中詰め 構造 | 圧縮特性 | 圧縮強度 | 200kN/m2本以上 (4点吊りの場合) | 「耐候性大型土のう 積層工法」設計・施工 マニュアル性能評価試験 | 
| 摩擦特性 | 袋本体と 袋本体 | (摩擦係数) 礫質土 0.5以上 砂質土 0.5以上 粘性土 0.5以上 | |||
| 土と 袋本体 | (摩擦係数) 礫質土 0.6以上 砂質土 0.5以上 粘性土 0.4以上 | ||||
| 吊上げ 吊下ろし 特性 | 健全性 | 所定の吊り上げ・下げ回数(10回)後 吊りベルト、生地の亀裂・損傷等や 中詰め材がこぼれださないこと | |||
| 衝撃落下 特性 (耐衝撃性) | 健全性 | 所定の落下回数(3回)後 生地の亀裂・損傷等や 中詰め材がこぼれださないこと | |||
| 形状保持 特性 | 形状寸法 | 形状(直径・高さ)が満足されること 直径 1.1m±6% 高さ 1.0m±6% | |||
材料に要求される性能[生地]
強度変形特性
[評価項目]:引張強さ(引張強度)
[性能規定値]:袋材 *1、縫製 *1
[試験方法]:JIS L 1096 準用
[評価項目]:伸張特性(伸び率)
[性能規定値]:たて 35%未満、よこ 30%未満
[試験方法]:JIS L 1096 準用
耐久性
[評価項目]:耐候性(引張強度) *2
[性能規定値]:たて 240N/cm以上、よこ 240N/cm以上、縫製 240N/cm以上
[試験方法]:JIS L 1096 準用(試験機:JIS B 7753)
[評価項目]:定荷重状態下の耐候性試験(引張強度) *2
[性能規定値]:たて 160N/cm以上、よこ 160N/cm以上、縫製 240N/cm以上
[試験方法]:JIS L 1096 準用(試験機:JIS B 7753)
[評価項目]:耐薬品性(引張強度) *2
[性能規定値]:硫酸 240N/cm以上、水酸化ナトリウム 240N/cm以上、塩化ナトリウム 240N/cm以上
[試験方法]:JIS K 7114 準用、JIS L 1096 準用
[評価項目]:耐熱性(引張強度) *2
[性能規定値]:240N/cm以上
[試験方法]:JIS Z 1651 準用
[評価項目]:耐寒性(引張強度) *2
[性能規定値]:240N/cm以上
[試験方法]:JIS L 1096 準用
耐環境性
[評価項目]:溶出試験(溶出・生態)
[性能規定値]:有害物質を溶出しないこと
[試験方法]:昭和34年厚生省告示第370号準用
排水・透水性
[評価項目]:開孔径(O95)
[性能規定値]:1.0mm程度以下
[試験方法]:ASTM D 4751 準用
[評価項目]:透水性(透水係数)
[性能規定値]:1.0×10-2cm/s以上
[試験方法]:JIS A 1218 準用
材料に要求される性能[吊りベルト]
初期強度
[評価項目]:引張強さ(引張強度)
[性能規定値]:袋材 *1、縫製 *1
[試験方法]:JIS D 4604 準用、JIS L 1096 準用(試験機:JIS B 7753)
耐久性
[評価項目]:耐候性(引張強度) *2
[性能規定値]:30kN/本以上(4点吊りの場合)
[試験方法]:JIS D 4604 準用、JIS L 1096 準用(試験機:JIS B 7753)
[評価項目]:耐熱性(引張強度)
[性能規定値]:30kN/本以上(4点吊りの場合)
[試験方法]:JIS Z 1651 準用、JIS D 4604 準用
[評価項目]:耐寒性(引張強度)
[性能規定値]:30kN/本以上(4点吊りの場合)
[試験方法]:JIS Z 1651 準用、JIS D 4604 準用
材料に要求される性能[袋本体]
中詰め構造
[評価項目]:圧縮特性(圧縮強度)
[性能規定値]:200kN/m2本以上(4点吊りの場合)
[試験方法]:「耐候性大型土のう積層工法」設計・施工マニュアル性能評価試験
[評価項目]:摩擦特性(袋本体と袋本体)
[性能規定値]:(摩擦係数)礫質土 0.5以上、砂質土 0.5以上、粘性土 0.5以上
[試験方法]:「耐候性大型土のう積層工法」設計・施工マニュアル性能評価試験
[評価項目]:摩擦特性(土と袋本体)
[性能規定値]:(摩擦係数)礫質土 0.6以上、砂質土 0.5以上、粘性土 0.4以上
[試験方法]:「耐候性大型土のう積層工法」設計・施工マニュアル性能評価試験
[評価項目]:吊上げ・吊下ろし特性(健全性)
[性能規定値]:所定の吊り上げ・下げ回数(10回)後、吊りベルト、生地の亀裂・損傷等や中詰め材がこぼれださないこと
[試験方法]:「耐候性大型土のう積層工法」設計・施工マニュアル性能評価試験
[評価項目]:衝撃落下特性(健全性)
[性能規定値]:所定の落下回数(3回)後、生地の亀裂・損傷等や中詰め材がこぼれださないこと
[試験方法]:「耐候性大型土のう積層工法」設計・施工マニュアル性能評価試験
[評価項目]:形状保持特性(形状寸法)
[性能規定値]:形状(直径・高さ)が満足されること。直径 1.1m±6%、高さ 1.0m±6%
[試験方法]:「耐候性大型土のう積層工法」設計・施工マニュアル性能評価試験
- *1 生地等の製造時の品質管理強度で、製品毎に個別に定められた基準値
- *2 耐候性試験後(300時間、もしくは900時間)の強度
Q. どのような原料で製造されていますか?
A. PP(ポリプロピレン)樹脂で製造しております。PP樹脂の特性がフレコンバッグの特性となります。なお、弊社フレコンバッグ製品は100%バージン材を使用して製造しております。
 また、内袋はPE(ポリエチレン)樹脂で製造しております。
【PP樹脂の特性】
- 1. 引張強度・圧縮強度・衝撃強度に優れており、摩擦に対しても強い特性をもつ。
- 2. 比較的耐熱性がある。(120℃~130℃。ただし、製品保証の温度ではない。)
- 3. 耐薬品性に優れる。(酸・アルカリに比較的強い。)
- 4. 紫外線により劣化する。(ただし、UV剤等の添加剤で改善可能。)
Q. フレコンバッグの重量はどのくらいですか?
A. 一般的に重量は4kg/枚以下となります。
 なお、フレコンバッグ製品出荷時はベール梱包(1ベール10枚入り)、もしくはパレット梱包(一般的に1パレット120枚積み)となります。

ベール梱包
10枚/梱包とし、圧縮梱包したものです。(サイズの小さい商品は1梱包あたりの枚数が増える場合もあります。)

パレット梱包
100枚~大量のフレコンを積み重ねて圧縮し、パレットに載せたものです。
Q. フレコンバッグの容量はどのくらいですか?
A. 一般的に容量は1立方メートルとなります。
 お客様のニーズに応じて容量の変更も可能です。
Q. フレコンバッグの生地(原反)はどのようなものですか?
A. 弊社フレコンバッグ製品で使用している原反のスタンダードをご紹介します。これ以外にも様々な原反での製造可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
- 01 - 織布種類 - 織布種類には平織り、サーキュラー織りの2種類があります。 - 平織り・・・平面織布。縦糸と横糸が1本ごとに交差した平面組織。
- サーキュラー織り・・・筒状織布。縦糸と横糸が輪を描くように筒状に編まれる方法。
 - ※一般的に本体は筒状織布、投入口と排出口は平面織布を使用。 
- 02 - デニール(denier) - 糸の太さの単位です。1デニールは、9,000mの糸の質量をグラム単位で表したものです。 
- 03 - テックス(tex) - 素材により異なる糸の太さの表記を統一するために導入された単位です。長さ1,000mで重さが1gある糸の太さを1テックスと定義します。 
 ※デニール・テックス換算式
 テックス = デニール × 0.1111
 デシテックス = デニール × 1.1111
- 04 - 打ち込み本数 - 布の織密度を表します。即ち1インチ×1インチの打込本数です。単位は、本/インチとなります。 
 下図の場合の打込本数は、15×15本/平方インチとなります。 
- 05 - ラミネート厚さ - 一般的には0.02~0.03mmです。 
- 06 - 内袋厚さ - 一般的には0.05~0.09mmです。 
- 07 - 引張強度 - 原反材料の強さを測る手段は、引張試験機で材料破断までの最大の引張強力で表します。単位はN(ニュートン)となります。 
- 08 - 伸び率 - 原反材料が破断する直前における最大の変形量(ひずみ)を伸びと呼び、もとの長さに対する比率で表します。単位は%となります。 
※リサイクルPPの危険性:
 一度使用されたPP製品を再度溶融し、リサイクルされたものをリサイクルPPと呼ばれます。
 リサイクルPPで作られたフレコンは、一見してバージンPP製のフレコンとの見分けがつき難いですが、その強度は明らかに弱く、また、一定的な時間を過ぎると急激に劣化する恐れがあるので注意すべきです。
 なお、弊社ではすべてバージンPPを使用し、製造しております。
Q. フレコンバッグを製造する場合はどのような工程があるのですか?
A. 弊社ではお客様のフレコンバッグへの充填環境、構内運搬、出荷などの物流仕組みを十分検討した上での開発、設計、試作、評価及び量産化を行っております。
 製造工程の詳しい内容についてはフレコンバッグ製造工程をご覧ください。
- 01 
- 02 
- 03 
- 04 
- 05 
- 06 
- 07 - 折畳み・バンニング工程 - 検品が完了したフレコンバッグを折り畳み機及び手作業で折り畳み、プレス機を使用して圧縮をかけます。圧縮梱包されたフレコンバッグはベール梱包、もしくはパレット梱包の状態でコンテナ積みされ、弊社工場から国内倉庫へ配送する工程になります。 
Q. フレコンバッグを海外製造工場から国内へ移送する手段は何ですか?
A. フレコンバッグを海外から国内へ移送する際は「海上コンテナ」を使用します。
 海上コンテナとは世界中の港での効率的な荷役を実現させるためにISO(国際標準化機構)規格を満たす貨物用コンテナのことです。
 世界的には20ft、40ft、45ftが主流で日本では20ft、40ftコンテナが使い勝手が良く海上コンテナの主流となっています。
 1990年頃からは40ftコンテナの割合が20ftを上回るようになり、さらに40ftでは9'6"(約2.9m)の背高コンテナも急速に増加しています。
 海上コンテナの規格(20ft、40ft、40ftH)は次のとおりとなります。
 
 20ft規格:長さ6,058(5,949)×幅2,438(2,351)×高さ2,591(2,416)
 40ft規格:長さ12,192(12,082)×幅2,438(2,351)×高さ2,591(2,416)
 40ftH規格:長さ12,192(12,082)×幅2,438(2,351)×高さ2,896(2,691)
 注記:サイズは外寸法(内寸法)mm となり、多少異なる場合があります。
Q. 工場からどのような荷姿で出荷されるのですか?
A. 弊社工場からフレコンバッグを出荷する際はベール梱包(10枚/梱包)の場合、もしくはパレット梱包(約100枚/パレット)の場合がございます。お客様のご要望に応じた荷姿での出荷を行っております。

ベール梱包
10枚/梱包とし、圧縮梱包したものです。(サイズの小さい商品は1梱包あたりの枚数が増える場合もあります。)

パレット梱包
100枚~大量のフレコンを積み重ねて圧縮し、パレットに載せたものです。
Q. フレコンバッグ使用前の点検個所等どのような注意点がありますか?
A. フレコンバッグを御使用前に次のような点検箇所がありますので、細心の注意を払い作業を行って下さい。
- 01 - フレコンバッグの御使用前には必ず各部の異常の有無及び部品の欠落が無いか点検をお願いします。 
- 02 - 吊りロープ、吊りベルト、及び接合部がすり切れていないか、縫製糸がほつれていないか、入念に点検して下さい。 - この部分が痛んでいると、落下事故及び荷崩れが起こり非常に危険です。 
- 03 - フレコンバッグ底部のロープとスライドホースは異常無いか、締めテープは異常無いか確認して下さい。 - この部分の結びが不十分であると内容物が漏出する可能性があります。 
- 04 - クロススタンダード形のフレコンバッグを再使用する場合でも、上記点検を行い、使用上安全であることを確認して下さい。 - なお、点検時に異常が確認できた場合、危険ですので必ず廃棄して下さい。 
Q. フレコンバッグへの充填及び排出作業時どのような注意点がありますか?
A. 充填及び排出作業時は次のような注意点ありますので、細心の注意を払い作業を行って下さい。
- 01 - 充填の際にまずホッパーに投入口を確実にセットして下さい。 - なお、投入口には必要以上の力をかけないで下さい。 
- 02 - フレコンバッグに取り付けられている吊ベルトよりも少ない本数を使用して吊り上げないで下さい(片吊りをしないで下さい)。 - 片吊りでは空コンテナの形状がいびつになり、充填内容物が片寄って次の作業に支障が生じ、吊り部の破損につながります。  
- 03 - フレコンバッグの吊りベルトを1本のフックで一度にまとめて持ち上げることはしないで下さい。 - 各吊ベルトのバランスが崩れ危険です。  
- 04 - フレコンバッグを1つのフックで持ち上げる場合は、吊りベルトを垂直に保ち、横方向の損傷を防ぐためにスリングまたはその他の吊り上げ装置を使用して下さい。  
- 05 - 使用されるすべてのフォークリフト、クレーンフック、バー等の取り扱い装置に、鋭利なエッジまたは突起がないことを確認して下さい。  
- 06 - 作業員が吊り上げられたフレコンバッグの下に立ったり、付属物を置いたりしないでください。 - すべての作業員は、フレコンバッグの吊り上げ、搬送、また排出する際に、潜在的な危険性がないことを事前に確認した上で作業をして下さい。  
- 07 - 投入口フック、充填用フックはフレコンバッグを吊り上げる為のものではありません。 
- 08 - 最大充填質量を超える内容物は充填しないでください。破袋の原因となります。 
- 09 - 充填が終わりましたら、フレコンバッグの投入口を速やかに締めテープで縛って下さい。 
- 10 - 定められた内容物以外は充填しないで下さい。 
- 11 - 定められた充填温度以上で充填しないで下さい。フレコンバッグの強度が劣化し破袋の原因となります。 
Q. フレコンバッグの吊り上げ作業時等でフォークリフト等を使用する際はどのような注意点がありますか?
A. 吊り上げ作業時等でフォークリフト等を使用する際は次のような注意点ありますので、細心の注意を払い作業を行って下さい。
- 01 - 充填されたフレコンバッグを支えるのに十分な規定容量のフォークリフト、クレーンまたはホイストを使用して下さい。 
- 02 - 持ち上げに使用されるすべてのフォークリフト、クレーンフック等に、鋭いエッジや突起がないことを確認して下さい。 - エッジは少なくとも、フレコンバッグを支えるために使用される吊り部(吊ベルト)等の厚さに丸めなければなりません。 - 丸み部分は最小 5mm でなければなりません。  
- 03 - フォークリフトの爪の間の距離は、横方向の損傷を防ぐために、すべての吊り部が垂直になるように、正しい幅に調整する必要があります。  
- 04 - フレコンバッグを動かす時は、見通しの良い環境で作業して下さい。視界が悪い状況では、フレコンバッグを決して動かさないで下さい。 
- 05 - フォークリフトで扱うときは、フレコンバッグをマストの近くに持ち、マストを適切な角度に傾けてできるだけ低くします。 
- 06 - フレコンバッグを床から離して、床やフォークリフトの車輪との接触がないようにします。 - 決してフレコンバッグを引きずったり押したりしないで下さい。 
- 07 - フレコンバッグを取り扱うときは、フォークリフトのマストを前方に傾けないで下さい。  
- 08 - 取り付けられているよりも少ない吊り部(吊ベルト)を使用してフレコンバッグを吊り上げないで下さい(片吊りをしないで下さい)。  
- 09 - フレコンバッグを上げ下げする前にフォークリフトを停止して下さい。 
- 10 - 吊り部からすべての荷重を取り除かないままの状態でフォークリフトの爪を抜かないで下さい。 
- 11 - フレコンバッグの急な吊り上げや急停止をしないで下さい。 
- 12 - 吊り部を1本のフックでまとめて持ち上げることはしないで下さい。 - 1つのフックで持ち上げる場合は、吊り部を垂直に保ち、横方向の損傷を防ぐためにスリングまたはその他の吊り上げ装置を使用する必要があります。  
- 13 - 作業員が吊り上げられたフレコンバッグの下に立ったり、物を置かないようにして下さい。  
- 14 - 取り扱いに使用するパレットが次のものであることを確認して下さい。 - フレコンバッグに損傷を与える可能性のある釘や突起物がないこと。 - 適切なサイズであること(フレコンバッグが側面よりはみ出ないこと)。 
- 15 - 転倒したフレコンバッグを起こすときは、必ずスリングをすべての吊り部に掛けて起こしてください。  
Q. フレコンバッグの保管及び輸送時どのような注意点がありますか?
A. 保管及び輸送時は次のような注意点ありますので、細心の注意を払い作業を行って下さい。
- 01 - 取り扱いに使用するパレットが次のものであることを確認して下さい。 - フレコンバッグに損傷を与える可能性のある釘や突起物が無いこと。 - 適切なサイズであること(フレコンバッグが側面よりはみ出ないこと)。 
- 02 - フレコンバッグが積み重ねられるように設計されている場合は、安定性を確かめたうえで、ピラミッド状または側面を支えた状態にて積み重ねて下さい。  
- 03 - 下図のような積み方では第1層の上にある各フレコンバッグが少なくとも4つの下部バッグの上に置かれなければなりません。 - それぞれの層は、続いてピラミッド構造を形成するように内向きの層状にされます。  
- 04 - 下図のような積み方では、フレコンバッグが十分な強度の2つの保持壁に支えられた状態で積み重ねられます。  
- 05 - 上に積み重ねられたフレコンバッグを全て取り除かないまま、損傷した袋に近づいたり、修理しないでください。  
- 06 - 貯蔵施設内においても、フレコンバッグへの水分の混入に注意して下さい。 - 水分の混入がない密閉された施設または倉庫内にフレコンバッグを保管して下さい。  
- 07 - 日光や紫外線に注意して下さい。日光や紫外線からフレコンバッグを保護して下さい。 - 紫外線に晒されると、フレコンバッグの強度は極端に弱くなります。 
- 08 - 悪天候に注意して下さい。悪天候(雨、雪など)からフレコンバッグを保護して下さい。 - 悪天候に晒されると、フレコンバッグの強度が大きく低下する可能性があります。 
- 09 - 屋外保管は推奨致しません(屋内保管をして下さい)。 
- 10 - フレコンバッグを屋外に保管することはお勧めしませんが、やむを得ず屋外に保管する場合は、常に紫外線や悪天候に晒されないような材料で覆う必要があります。 - ただし、屋外保管については、お客様の責任で行って頂きます。 - 紫外線と悪天候から保護されていないフレコンバッグが取り扱いにおいて安全であるという保証はありません。 
- 11 - 輸送中はフレコンバッグを適切に保護してください。 
Q. 特殊加工を施したフレコンバッグの製造は可能ですか?
A. 弊社では様々な特殊加工に対応したフレコンバッグの製造が可能です。
 対応可能な特殊加工の一例をご紹介します。これ以外にも対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
- 01 - 湿気防止加工 - フレコンバッグに浸入する湿気を防ぐため、内袋(※1)を装着したり、フレコンバッグ本体にラミネート(※2)を施すこと。 - ※1:内袋・・・フレコンバッグの本体内側にセットするPE袋のこと。
- ※2:ラミネート・・・フレコンバッグの本体にPEコーティングすること。
 
- 02 - 漏れ防止加工 - 充填した粉末等が、フレコンバッグの縫い目から漏れることを防止するため、内袋を装着したり、フレコンバッグの縫い目に不織布、フィラーコードを縫い挟めること。  - 漏れ防止加工(補強布・隔壁縫製部分)  - 漏れ防止加工(本体上部)  - 漏れ防止加工(本体側面) 
- 03 - 型崩れ防止加工 - フレコンバッグ内部に仕切り(隔壁)を付けることで、角型フレコンバッグの充填後に丸みを帯びることを抑え、型崩れを防止すること。  - 隔壁付きフレコンバッグ使用例  - 隔壁付きフレコンバッグへの充填時  - 隔壁付きフレコンバッグ構造例 
- 04 - 静電防止加工 - 充填時の静電発生を防ぐため、内袋或いは外袋に静電防止剤混練レジンで加工をすること。 
 詳細は静電気対策フレコンバッグページをご参照くださいませ。
- 05 - 導電性加工 - 導電性原反は、普通のフレコンに比べきわめて高い放電効果が期待でき、引火性の高い物質をいれる袋の素材に使用し、主に以下の2種類にわかれています。 - 1. 導電ラミクロス:PPヤーンによる原反にカーボン混練レジンによる両面ラミをしたもの。
- 2. 導電繊維原反:PPヤーンの縦糸にカーボン繊維を等間隔に並べて織り込んだ原反。
 - ※表面抵抗値: - 項目 - 通常ラミクロス - 導電ラミクロス - 導電繊維原反 - 静電防止加工 - 表面漏えい抵抗(Ω) - 1.0×1015以上 - 6.7×105以下 - 1.0×107以下 - 1.0×108~10 - 表面漏えい抵抗(Ω) - 通常ラミクロス - 1.0×1015以上 - 導電ラミクロス - 6.7×105以下 - 導電繊維原反 - 1.0×107以下 - 静電防止加工 - 1.0×108~10 
- 06 - 紫外線防止加工 - フレコンバッグの本体材料に紫外線防止剤混練レジンを使用すること。 
 ※PP原反によって構成されるフレコンバッグは、紫外線に晒されると急速に劣化し使用できなくなる恐れがあるため、原則として室外使用は避けるべきです。
- 07 - 危険物輸送(UN)対応フレコンバッグ - 「国連・危険物の輸送に関する勧告」に対応できるフレコンバッグのこと。公的試験機関によるフレコンバッグの性能試験を実施する必要があります。 - UN基準対応フレコンバッグは、中身に応じて、それらの危険性を表す標識を取り付ける必要がございます。弊社では下記例以外の標識類も自社にて手配可能です。詳細はUN基準対応フレコンバッグページをご参照くださいませ。  
Q. 静電気対策フレコンバッグとは何ですか?
A. 静電気対策フレコンバッグとは、充填及び排出作業時の静電気の放電によって発生する、粉塵爆発をはじめとした各種災害を防止するためのフレコンバッグです。
 放電防止のメカニズムにより、タイプB、C、Dまでの三種類があります。これら静電気対策フレコンバッグに対し、静電気対策がされていない通常のフレコンバッグはタイプAと呼ばれます。静電気対策フレコンバッグ各タイプの特徴は次のとおりとなります。
 詳細は静電気対策フレコンバッグページをご参照くださいませ。
タイプA
非静電気対策タイプ:
 静電気対策が特に施されていない一般的なフレコンバッグを言います。
タイプB
帯電防止タイプ:
 絶縁破壊(※)によって静電気を緩和し、沿面放電の発生を抑制するように設計されたフレコンバッグを言います。静電気災害防止対策された環境において、着火エネルギーが3mJを超える粉じん環境下で使用可能です。
 ※絶縁破壊とは・・・絶縁体に加わる電圧を増してゆくと、ある限度以上で絶縁性を失う現象。
タイプC
導電性タイプ:
 カーボン・スチールまたは銀の芯のある導電糸が、一定間隔内に混織された生地により作られたフレコンバッグを言います。粉粒体などの充填、排出の際に発生する静電気を速やかに減少させ、災害につながるエネルギーを蓄積させない仕組みになっています。
タイプD
無害放電タイプ:
 帯電した際、導体が近づいた時に、発火の危険性があるブラシ放電や沿面放電を起こすよりも先に、コロナ放電を起こす。コロナ放電は無声放電とも呼ばれる音も光もほぼない非常に弱い放電のため、発火を起こしません。このタイプはフレコンバッグの原反自体がコロナ放電を発生させる仕様であり、接地を必要としません。
昨今、静電気対策フレコンバッグの中でも、特にタイプCフレコンバッグ(導電性フレコンバッグ)についてのお問い合わせを非常に多くのお客様より頂いております。そこで弊社がこれまでに製造してきたタイプCフレコンバッグの一例をご紹介いたします。
静電気対策フレコンバッグ参考製品図面一覧
タイプCフレコン 例1

スタンダードタイプ
タイプCフレコン 例2

角型4点吊りタイプ
タイプCフレコン 例3

投入口全開タイプ
タイプCフレコン 例4

角型隔壁付きタイプ
タイプCフレコン 例5

L2内袋縫製留タイプ
静電気対策フレコンバッグ参考製品写真一覧

タイプCフレコンバッグ(丸型タイプ)

タイプCフレコンバッグ(角型タイプ)
※参考写真内の印字内容は一部加工しております。
Q. UN基準フレコンバッグとは何ですか?
A. 充填したフレコンバッグを輸出する際にUN基準対応のフレコンバッグを求められることがございます。
 UN基準対応フレコンバッグとは「危険物船舶運送及び貯蔵規則」に定められた要件を満たすフレコンバッグのことを言います。
 フレキシブルIBC容器(重力によって充てん及び排出する固体用のもの)の容器コードは次のとおりとなります。
 弊社ではUN基準対応のフレコンバッグもオーダーメイドにて生産可能です。是非とも一度お問い合わせください。
- 13H1
- コーティング(※1)が施されておらず、かつ、内張り(※2)付きでない樹脂クロス製のもの。 
- 13H2
- コーティングが施されており、かつ、内張り付きでない樹脂クロス製のもの。 
- 13H3
- コーティングが施されておらず、かつ、内張り付きの樹脂クロス製のもの。 
- 13H4
- コーティングが施されており、かつ、内張り付きの樹脂クロス製のもの。 
- ※1 ワンウェイフレコンバッグにおける、コーティングとは主にラミネートのことを指します。
- ※2 ワンウェイフレコンバッグにおける、内張りとは主にPE内袋のことを指します。
UN基準対応フレコンバッグ参考製品写真一覧

UN基準対応フレコンバッグ
(ラベル取り付けタイプ)

UN基準対応フレコンバッグ
(本体印字タイプ)
※参考写真内の印字内容は一部加工しております。
Q. 食品向けフレコンバッグの製造は可能ですか?
A. 食品向けフレコンバッグは近年、食品業界において重要な輸送・保管手段として利用されており、その柔軟性と堅牢性からさまざまな用途で活躍しています。
 米、麦その他農作物において大容量の保管、運搬が容易であることから、収穫、運搬時の作業者の負担軽減が期待でき、食品を簡単かつ効率的に充填および排出できるように設計されています。
 
 弊社では「合成樹脂製の器具又は容器包装の材質規格(厚生省告示第370号)」に基づき、食品向けフレコン原反及び内袋の定期検査を実施しております。
 弊社の食品向けフレコン原反は本規格内の全ての基準値において適合の数値を示しており、食品、飼料等の用途をご希望されるお客様にも安心してお使い頂けます。
 
 弊社のフレコンはイスラム圏のお客様にも安心してご利用頂けるよう、香港のHalal Foundation Center (HFC)よりハラル(HALAL)認証を取得しております。
 香港のHalal Foundation Center (HFC)の概要は下記リンクからご覧いただけます。
 Halal Foundation Centerオフィシャルサイト
 https://www.halalfoundationcenter.org/
 
 弊社では食品向けフレコンバッグもオーダーメイドにて生産可能です。是非とも一度お問い合わせください。
各種認証及びフレコンバッグ製品に関する試験成績書

ハラル認証(弊社製造工場)

食品用容器分析成績書(本体原反)

食品用容器分析成績書(投排口原反)

食品用容器分析成績書(内袋)

アルミ内袋透湿度試験成績書
Q. 食品向けフレコンバッグの内袋も調達可能ですか?
A. 防湿性を保つための内袋も各種取り揃えております。排出時の内袋のずり落ちを防ぐためのフレコン内部での縫い挟め、フレコン外装にフィットした形状のフォームフィット等、各ユーザー様のご要望に応じた製品をご提案可能です。
 弊社ではお客様のご要望により食品向けの無添加ポリ袋を組合わせたフレコンも生産しております。
 フレコンの内袋に使用されるポリ袋はLDPE、LLDPEがメインの原材料になりますが、基本的に無添加原料は、ラジカル重合タイプのLDPEになります。
 一方、LLDPEはイオン重合のため、インフレーション等の反応時に触媒が使用されます。
 一般のLLDPEは塩素系触媒が使用されますが、塩素には腐食性があり、中和の為に「ステアリン酸カルシウム」等も添加される為、塩化カルシウムやステアリン酸等が生成されてしまいます。
 弊社では斯様な物質の内容物への溶解を避けるべく、需要家様への無添加ポリ袋もご提案可能でございます。
密閉性が高いアルミ内袋の御紹介

湿気に弱い内容物の場合、弊社では複合仕様のアルミ内袋を組合わせたフレコンを提案しております。
密閉性が高いアルミ内袋では内容物を湿気より完全に守ることが出来ます。
加えて、含水量の高い内容物に関して、アルミ内袋は酸素透過率が低い為、内容物の遺漏を防ぐだけでなく、一部発酵の進行を防ぐことも可能です。
弊社では食品向けフレコンバッグもオーダーメイドにて生産可能です。是非とも一度お問い合わせください。
Q. 農林水産省規定推奨フレコン規格に対応した米用フレコンバッグの製造は可能ですか?
A. 弊社フレコン製品は農林水産省推奨規格を始め、角型、丸形、隔壁付き、内袋付き等、各ユーザー様のご要望に応じ最適な形状をオーダーメイドにてご提供可能でございます。
 フレコンバッグの各種寸法及び形状、性能、吊ベルトの色はご希望に応じオーダーメイド製造、及び印刷、内袋の装着、ラミネート加工も可能でございます。(ただし、別途料金が発生します。)
農林水産省推奨規格
形状
角型
本体寸法
縦:900mm
横:900mm
高さ:1,300mm
本体仕様
材質:ポリプロピレン(PP1500d(デニール))
打ち込み本数:1インチ 15×15以上
設計積重ね段数
4段
量目
960kg、1,020kg、1,080kg
- *デニール(denier)…糸の太さの単位です。1デニールは、9,000mの糸の質量をグラム単位で表したものです。
- *打ち込み本数…布の織密度を表します。1インチ×1インチの打込本数であり、単位は本/インチとなります。
食品向けフレコンバッグ参考製品図面一覧
食品向けフレコンバッグ参考製品サイズ一覧
※表中記載サイズの単位は全てmm。
Q. 肥料やセメントなど袋詰め製品をまとめて運搬する際に利用可能なフレコンバッグの製造は可能ですか?
A. 弊社では投入口/排出口を備えたフレコンバッグ以外にも、ユニットタイプ(ユニットフレコン、ユニタイズ、モッコ袋等呼び名は様々ございます)の製造実績も多種多様にございます。
 20㎏袋、25㎏袋等の小袋を積み込み、運搬を容易にする目的の他、建築現場等にて発生する産業廃棄物の容れ物として多く使用されているものです。
 弊社製品ではフレコンバッグと同様バージン材のみを使用し確かな強度、耐久性を備えた製品を御提供させて頂いております。
ユニットフレコンバッグ参考製品写真一覧
ユニットフレコンバッグをご使用されている輸送現場においては風呂敷フレコンとの愛称で呼ばれることもございます。
 形状も風呂敷タイプものから、周りを包み込むもの、マジックテープを利用して分割するもの等、ご使用される作業環境にあわせて様々なタイプがございます。

ユニットフレコン(モッコ袋)

ユニットフレコン

ユニットフレコン使用例
ユニットフレコンバッグ参考製品図面一覧
ユニットフレコンバッグ参考製品サイズ一覧
| 品番 | 形状 | 本体 | 参考図面 | 
|---|---|---|---|
| UF01 | ユニットタイプ | 1700×1700 |  | 
| UF02 | ユニットタイプ | 1150×1150×950 |  | 
| UF03 | ユニットタイプ | 1100×950×650 |  | 
| UF04 | ユニットタイプ | 1600×1600×1200 |  | 
※表中記載サイズの単位は全てmm。








